From professional translators, enterprises, web pages and freely available translation repositories.
donec quis nunc
bis jetzt ein
Last Update: 2018-08-29
Usage Frequency: 4
Quality:
Reference:
mulierem fortem quis inveniet
mujer que puede encontrar
Last Update: 2020-12-09
Usage Frequency: 1
Quality:
Reference:
si quis habet aurem audia
耳のある者は、聞くがよい。
Last Update: 2012-05-06
Usage Frequency: 1
Quality:
Reference:
si quis se existimat scire aliquid nondum cognovit quemadmodum oporteat eum scir
もし人が、自分は何か知っていると思うなら、その人は、知らなければならないほどの事すら、まだ知っていない。
Last Update: 2012-05-06
Usage Frequency: 1
Quality:
Reference:
quis est puer in flumine natans?
川で泳いでる男の子、誰?
Last Update: 2014-02-01
Usage Frequency: 1
Quality:
Reference:
quis enim cognovit sensum domini qui instruat eum nos autem sensum christi habemu
「だれが主の思いを知って、彼を教えることができようか」。しかし、わたしたちはキリストの思いを持っている。
Last Update: 2012-05-06
Usage Frequency: 1
Quality:
Reference:
multi ergo audientes ex discipulis eius dixerunt durus est hic sermo quis potest eum audir
しかしイエスは、弟子たちがそのことでつぶやいているのを見破って、彼らに言われた、「このことがあなたがたのつまずきになるのか。
Last Update: 2012-05-06
Usage Frequency: 1
Quality:
Reference:
si quis de industria occiderit proximum suum et per insidias ab altari meo evelles eum ut moriatu
しかし人がもし、ことさらにその隣人を欺いて殺す時は、その者をわたしの祭壇からでも、捕えて行って殺さなければならない。
Last Update: 2012-05-06
Usage Frequency: 1
Quality:
Reference:
si iniquitates observabis domine domine quis sustinebi
耕す者はわたしの背の上をたがやして、そのうねみぞを長くした」と。
Last Update: 2012-05-06
Usage Frequency: 1
Quality:
Reference:
si quis autem diligit deum hic cognitus est ab e
しかし、人が神を愛するなら、その人は神に知られているのである。
Last Update: 2012-05-06
Usage Frequency: 1
Quality:
Reference:
et si quis audierit verba mea et non custodierit ego non iudico eum non enim veni ut iudicem mundum sed ut salvificem mundu
たとい、わたしの言うことを聞いてそれを守らない人があっても、わたしはその人をさばかない。わたしがきたのは、この世をさばくためではなく、この世を救うためである。
Last Update: 2012-05-06
Usage Frequency: 1
Quality:
Reference:
portas vultus eius quis aperiet per gyrum dentium eius formid
あなたは鳥と戯れるようにこれと戯れ、またあなたのおとめたちのために、これをつないでおくことができるであろうか。
Last Update: 2012-05-06
Usage Frequency: 1
Quality:
Reference:
et si quis eos voluerit nocere ignis exiet de ore illorum et devorabit inimicos eorum et si quis voluerit eos laedere sic oportet eum occid
もし彼らに害を加えようとする者があれば、彼らの口から火が出て、その敵を滅ぼすであろう。もし彼らに害を加えようとする者があれば、その者はこのように殺されねばならない。
Last Update: 2012-05-06
Usage Frequency: 1
Quality:
Reference:
interrogaverunt ergo eum quis est ille homo qui dixit tibi tolle grabattum tuum et ambul
彼らは尋ねた、「取りあげて歩けと言った人は、だれか」。
Last Update: 2012-05-06
Usage Frequency: 1
Quality:
Reference:
"quis est vir in pictura?" "nescio quis sit."
「写真に写ってるやつは誰?」「誰か知らないよ」
Last Update: 2014-02-01
Usage Frequency: 1
Quality:
Reference:
Warning: Contains invisible HTML formatting
quis percussit abimelech filium hieroboseth nonne mulier misit super eum fragmen molae de muro et interfecit eum in thebes quare iuxta murum accessistis dices etiam servus tuus urias hettheus occubui
エルベセテの子アビメレクを撃ったのはだれか。ひとりの女が城壁の上から石うすの上石を投げて彼をテベツで殺したのではなかったか。あなたがたはなぜそんなに城壁に近づいたのか』と言われたならば、その時あなたは、『あなたのしもべ、ヘテびとウリヤもまた死にました』と言いなさい」。
Last Update: 2012-05-06
Usage Frequency: 1
Quality:
Reference:
dixit dominus ad eum quis fecit os hominis aut quis fabricatus est mutum et surdum videntem et caecum nonne eg
主は彼に言われた、「だれが人に口を授けたのか。おし、耳しい、目あき、目しいにだれがするのか。主なるわたしではないか。
Last Update: 2012-05-06
Usage Frequency: 1
Quality:
Reference:
et erit dux eius ex eo et princeps de medio eius producetur et adplicabo eum et accedet ad me quis enim iste est qui adplicet cor suum ut adpropinquet mihi ait dominu
その君は彼ら自身のうちのひとりであり、そのつかさは、そのうちから出る。わたしは彼をわたしに近づけ、彼はわたしに近づく。だれか自分の命をかけてわたしに近づく者があろうかと主は言われる。
Last Update: 2012-05-06
Usage Frequency: 1
Quality:
Reference:
et interrogavit eum quis est sermo quem locutus est ad te oro te ne celaveris me haec faciat tibi deus et haec addat si absconderis a me sermonem ex omnibus verbis quae dicta sunt tib
エリは言った、「何事をお告げになったのか。隠さず話してください。もしお告げになったことを一つでも隠して、わたしに言わないならば、どうぞ神があなたを罰し、さらに重く罰せられるように」。
Last Update: 2012-05-06
Usage Frequency: 1
Quality:
Reference: