検索ワード: claudus (ラテン語 - 日本語)

コンピュータによる翻訳

人が翻訳した例文から、翻訳方法を学びます。

Latin

Japanese

情報

Latin

claudus

Japanese

 

から: 機械翻訳
よりよい翻訳の提案
品質:

人による翻訳

プロの翻訳者、企業、ウェブページから自由に利用できる翻訳レポジトリまで。

翻訳の追加

ラテン語

日本語

情報

ラテン語

claudus pedibus et iniquitatem bibens qui mittit verba per nuntium stultu

日本語

愚かな者に託して事を言い送る者は、自分の足を切り去り、身に害をうける。

最終更新: 2012-05-06
使用頻度: 1
品質:

ラテン語

quomodo pulchras frustra habet claudus tibias sic indecens est in ore stultorum parabol

日本語

あしなえの足は用がない、愚かな者の口には箴言もそれにひとしい。

最終更新: 2012-05-06
使用頻度: 1
品質:

ラテン語

nec accedet ad ministerium eius si caecus fuerit si claudus si vel parvo vel grandi et torto nas

日本語

すべて、その身にきずのある者は近寄ってはならない。すなわち、目しい、足なえ、鼻のかけた者、手足の不つりあいの者、

最終更新: 2012-05-06
使用頻度: 1
品質:

ラテン語

tunc saliet sicut cervus claudus et aperta erit lingua mutorum quia scissae sunt in deserto aquae et torrentes in solitudin

日本語

その時、足なえは、しかのように飛び走り、おしの舌は喜び歌う。それは荒野に水がわきいで、さばくに川が流れるからである。

最終更新: 2012-05-06
使用頻度: 1
品質:

ラテン語

qui respondens ait domine mi rex servus meus contempsit me dixi ei ego famulus tuus ut sterneret mihi asinum et ascendens abirem cum rege claudus enim sum servus tuu

日本語

彼は答えた、「わが主、王よ、わたしの家来がわたしを欺いたのです。しもべは彼に、『わたしのために、ろばにくらを置け。わたしはそれに乗って王と共に行く』と言ったのです。しもべは足なえだからです。

最終更新: 2012-05-06
使用頻度: 1
品質:

ラテン語

et quidam vir qui erat claudus ex utero matris suae baiulabatur quem ponebant cotidie ad portam templi quae dicitur speciosa ut peteret elemosynam ab introeuntibus in templu

日本語

生れながら足のきかない男が、かかえられてきた。この男は、宮もうでに来る人々に施しをこうため、毎日、「美しの門」と呼ばれる宮の門のところに、置かれていた者である。

最終更新: 2012-05-06
使用頻度: 1
品質:

ラテン語

proposuerat enim in die illa praemium qui percussisset iebuseum et tetigisset domatum fistulas et claudos et caecos odientes animam david idcirco dicitur in proverbio caecus et claudus non intrabunt templu

日本語

その日ダビデは、「だれでもエブスびとを撃とうとする人は、水をくみ上げる縦穴を上って行って、ダビデが心に憎んでいる足なえやめしいを撃て」と言った。それゆえに人々は、「めしいや足なえは、宮にはいってはならない」と言いならわしている。

最終更新: 2012-05-06
使用頻度: 1
品質:

ラテン語

erat autem ionathan filio saul filius debilis pedibus quinquennis enim fuit quando venit nuntius de saul et ionathan ex iezrahel tollens itaque eum nutrix sua fugit cumque festinaret ut fugeret cecidit et claudus effectus est habuitque vocabulum mifiboset

日本語

さてサウルの子ヨナタンに足のなえた子がひとりあった。エズレルからサウルとヨナタンの事の知らせがきた時、彼は五歳であった。うばが彼を抱いて逃げたが、急いで逃げる時、その子は落ちて足なえとなった。その名はメピボセテといった。

最終更新: 2012-05-06
使用頻度: 1
品質:

人による翻訳を得て
7,791,664,870 より良い訳文を手にいれましょう

ユーザーが協力を求めています。



ユーザー体験を向上させるために Cookie を使用しています。弊社サイトを引き続きご利用いただくことで、Cookie の使用に同意していただくことになります。 詳細。 OK